令和元年10月号目次 | |
特集:食卓を囲んで楽しい ごはん加古川の「子ども食堂」 | |
ピックアップ情報 | |
情報BOX | |
すまいるパーク | |
ウェルピーキッチン | |
みんなの図書館 | |
グラフ加古川 | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
えんぴつ(編集後記) | |
かがやくかこがわっ子 | |
地元のええトコ発見!かこがわ自慢 |
特集1 食卓を囲んで楽しい ごはん加古川の「子ども食堂」
特集2 「おとう飯(はん)」で家族みんなを笑顔に
子どもたちが食事を通して地域住民と触れ合える「子ども食堂」は、子どもの豊かな人間性や社会性を育み、すべての子どもの居場所としての役割が期待されています。ここ数年、市内にも増えてきています。
いただきます!
「こんばんは!」
夕方5時半、尾上町の住宅地にある一軒家に2組の親子がやって来ました。この夜は子ども食堂「わんはーと加古川」の開催日。子どもたちは口々に「今日のおかず、なあに?」「おなか空いたあ」と、晩ご飯が待ちきれない様子です。
子ども食堂とは、地域のボランティアや民間団体などが無料や安価で食事を提供する取り組み。平成24年に始まったといわれ、全国的に広がりを見せています。現在、市内では9カ所にあり、わんはーと加古川は第1号として28年に開設されました。「私たちの作る料理が、地域の子どもの成長に少しでも役立てればとの思いで始めました」と運営者の藤田のりえさんは話します。
毎回利用しているという母親の一人は、「毎日、子育てに追われています。月2回の子ども食堂は、ご飯の準備をせずにゆっくりできるのでとてもありがたいです。実家に帰省したような気持ちになりますね」。
運ばれてきたプレートを見るや、子どもたちは大喜び。今夜のメインディッシュはつくねハンバーグ。白ご飯が進む一品です。「いただきます」からほんの数分で、「お替わり!」の声が響きました。
食後、子どもたちはスタッフ手製のお手玉で遊び、母親たちはスタッフも交えながら会話に花を咲かせます。食事の提供を目的に始まった子ども食堂ですが、最近は利用者同士、利用者と地域住民のコミュニケーションの場としての役割も果たしています。
「おなかいっぱい食べて、くつろいでいる姿を見ると、うれしくなりますね」と、藤田さんは遊びに夢中の子どもたちに目を細めました。
現在、市内9カ所で市民団体やNPO法人、飲食店などが主体となって開催しています。
※【利用対象】がない食堂は誰でも利用できます。使用食材や食品アレルギーへの配慮などについては各食堂に確認してください。
(1)わんはーと加古川
【開催日時】第1・3金曜日午後5時~8時
【場所】尾上町口里51-16
【料金】高校生以下無料、大人自由カンパ
【問い合わせ先】藤田090-3841-6017
安心・安全な食材にこだわり、手作りの品を中心に提供します。誰もがゆっくりできる居場所づくりを心掛けています。
(2)HEROES
【開催日時】第2・4木曜日午後6時~9時
【場所】八幡町宗佐1103-1
【料金】中学生以下無料、高校生以上500円
【問い合わせ先】白矢090-3461-5741
昔のような家族団らんの雰囲気で、大人も子どもも和気あいあいと過ごしています。
(3)わんはーとのぐち
【開催日時】第2土曜日正午~午後2時
【場所】野口町野口129-127
【利用対象】氏名、住所、電話番号を登録した人
【料金】高校生以下無料、大人自由カンパ
【問い合わせ先】藤田090-3841-6017
みんなで料理の準備や片付けをします。登録は初回利用時にできます。
(4)ここすぺーすおればる食堂
【開催日時】第2火曜日午後5時~8時
【場所】平岡町新在家2-279-1
【料金】高校生以下無料、大人500円~
【問い合わせ先】川守441-8513
東加古川駅から徒歩3分。子どもから大人までどなたでも参加できます。手作りのあったかい食事をみんなで食べませんか。
(5)こども食堂(びたぁすいーと)
【開催日時】毎月19日午後5時~7時
【場所】野口町良野409-1
【利用対象】小学生以下
【料金】無料
【問い合わせ先】427-0011
手作りでヘルシーな料理を提供しています。
(6)つわなぎさんち
【開催日時】第1・3木曜日午後5時~8時
【場所】野口町北野1022-5
【料金】中学生以下無料、大人500円
【問い合わせ先】伊勢080-5164-0620
保護者の責任の下、子どもだけでも参加できます。地域の輪が広がる場所として利用してください。
(7)コミュニティ食堂よっといで~
【開催日時】第3土曜日午前11時30分~午後1時30分
【場所】加古川町溝之口725 中村ビル
【料金】高校生以下300円、大人500円
【問い合わせ先】コープのつどい場 421-5215(午前10時~午後3時)
みんなでご飯を食べて、おしゃべりをしながら楽しく過ごせます。気軽に立ち寄ってください。
(8)しかた子供食堂
【開催日時】第2金曜日か第4金曜日午後5時~8時
【場所】志方町志方町1186 志方会館
【料金】高校生以下無料、大人300円
【問い合わせ先】上田452-4600
みんなで楽しく、あったかいご飯をおなかいっぱい食べましょう。気軽にお越しください。
(9)子供食堂よっちゃん
【開催日時】第2・3月曜日午後5時~7時
【場所】加古川町篠原町70-2 第1ビル
【利用対象】小学生以下の子どもと保護者
【料金】子ども無料、保護者自由カンパ
【問い合わせ先】宮永080-3818-6409
1人で食べている子や親の帰りを待ちわびている子は、みんなで一緒にご飯を食べましょう。
<<運営者は語る>>
わんはーと代表 藤田 のりえさん
大切なのは「子どもが大事にされる食堂」であること
4年ほど前、ニュース番組で「子ども食堂」を初めて耳にしました。食事を満足に取れていない子どもがいるという実態を知り、とてもショックを受けました。「ご飯なら私にも作れる」と、3年前から尾上町で月2回、子ども食堂「わんはーと加古川」を開くようになりました。利用を子どもに限定しなかったからか、親子で来られる人が多いです。保護者からは「実家で晩ご飯を食べているような感覚」という声をよく聞きます。スタッフも利用者も顔を合わせるうちに親しくなり、今ではアットホームな雰囲気で食卓を囲んでいます。
運営で最も心掛けているのは「子どもが大事にされる食堂」であり続けることです。できるだけ無農薬栽培の野菜を使ったり、おいしく食べてもらえるよう料理の彩りにもこだわったり。子どもたちには保護者やスタッフとのコミュニケーションを通して、自分に注がれる愛情を感じてもらえたらと思います。
月日の流れとともに「わんはーと加古川」の名は地域に広まっていき、食材を提供してくれる人も増えてきました。運営側の私たちも地域の皆さんに支えられています。大人は「子ども食堂」と聞くと、「自分も行っていいのかな」とためらうかもしれませんが、「今日はご飯を作らず、おしゃべりがしたい」といった軽い気持ちでお越しいただいて構いません。スタッフ一同、温かいご飯を用意してお待ちしています。
【問い合わせ先】家庭支援課(電話427-9293)
これまで料理をしていない、料理をしたことはあるものの作ることをやめてしまったという男性の家事参画への第一歩として、簡単で手間を掛けず、多少見た目が悪くてもおいしい料理を「おとう飯」と呼びます。
総務省の「社会生活基本調査」(平成28年)によると、日本の子育て期にある男性の1日当たりの家事・育児関連時間は1時間23分で、欧米各国と比較して2時間ほど短いです。女性の年齢階級別労働力率は、スウェーデンやフランスなどでは25~60歳がほぼ横ばいで推移しているのに対し、日本では結婚や出産を背景に30~40歳代がその前後の年代よりも低いという調査結果が出ています。男性の家事・育児時間が長いほど女性が仕事を継続しやすくなると考えられます。女性が働きやすい環境を整えるため、男性の家事・育児への参画を進めていきましょう。
子育て期にある男性の家事・育児関連時間
●日本
【家事・育児関連時間】1時間23分 ※政府目標は令和2年までに2時間30分
【うち育児の時間】49分
●米国
【家事・育児関連時間】3時間10分
【うち育児の時間】1時間20分
●英国
【家事・育児関連時間】2時間46分
【うち育児の時間】1時間
●フランス
【家事・育児関連時間】2時間30分
【うち育児の時間】40分
●ドイツ
【家事・育児関連時間】3時間
【うち育児の時間】59分
●スウェーデン
【家事・育児関連時間】3時間21分
【うち育児の時間】1時間7分
●ノルウェー
【家事・育児関連時間】3時間12分
【うち育児の時間】1時間13分
内閣府男女共同参画局発行「平成30年版データ ひとりひとりが幸せな社会のために」より
<高島さん一家(尾上町)>
夫:良平さん
妻:絢子さん
長女:可純ちゃん
“「男の料理教室」でマスターしました”
豚肉とジャガイモの炒め物
(調理にかかった時間20分)
【材料(2人分)】
豚肉 100グラム
ジャガイモ 中3個
ニンジン 25グラム
サヤエンドウ 3枚
刻みネギ 大さじ1
刻みショウガ 小さじ1
油 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ1
塩 小さじ1
ごま油 小さじ1
【調理方法】
(1)豚肉は細切り、ジャガイモとニンジンは千切り、サヤエンドウはさっとゆでて千切りにする。
(2)豚肉、刻みショウガ、刻みネギを炒める。
(3)しょうゆと酒を加え、しばらく炒めて皿に取る。
(4)ジャガイモ、ニンジン、サヤエンドウを炒める。
(5)塩を加え、豚肉を戻して混ぜ、ごま油で仕上げる。
現在は育児休業中です。慣れない育児で忙しい中、夫が料理をしてくれると精神的に余裕が生まれます。最初は手探りで料理をしていた夫も、教室をきっかけに手つきが慣れてきました。今後も料理や育児を一緒にしていけば、私も安心して仕事に復帰できます。(妻:絢子さん)
昨年、妻が妊娠したのを機に料理を始めました。妻から「5品作れるように」と背中を押され、ウェルネスパークの男の料理教室に参加しました。料理は気分転換にもなるし、何より妻がおいしいと言ってくれるのがうれしくて、はまってしまいました。今ではジャガイモの千切りもお手のものです。これからも家事や育児を一緒に楽しみます。(夫:良平さん)
8月から市ホームページと男女共同参画センターのフェイスブックで、市内のお父さんから寄せられた自慢の「おとう飯」を数珠つなぎで紹介しています。そのトップバッターを飾ったのが岡田市長。特産品の加古川パスタを使った「市長のトマト味パスタ」をご覧ください。 ※詳しくはこちら
料理教室「“おとう飯”始めよう!」<参加無料>
市長のトマト味パスタ、簡単コーンサラダ、フルーツゼリーに挑戦します。
●11月2日(土)午前10時~午後1時 ●陵南公民館
【対象】小学生の子どもと父親
【定員】10組(先着)
【申し込み】電話で男女共同参画センター
おとう飯写真展
市内のお父さんが作った料理の写真をレシピとともに展示します。
●来年2月1日(土)~7日(金)午前9時45分~午後6時
●市民ギャラリー ※7日は午後3時まで。
全国の「おとう飯」レシピを公開中!
内閣府のホームページでは全国から投稿されたレシピを公開しています。毎日の献立の参考にもなります。 ※詳しくはこちら
<<市長メッセージ>>
岡田康裕 市長
「加古川流“おとう飯”始めよう!」キャンペーンで、加古川パスタを使ってトマト味のパスタを作りました。11月2日開催の料理教室では、この料理を作ることができますので、ぜひ参加してください。最近、家ではサンドイッチを作っています。ゆで卵をはじめ、さまざまな具を挟んでみたところ、子どもたちは大喜び。私もうれしくなりました。料理を作る男性が増えることで、男性の家庭参画が進み、さらなる女性の活躍や男女共同参画につながることを期待しています。家族を笑顔にする「おとう飯」、皆さんも始めてみませんか。
【問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
学生アタック・パートナー編
社会貢献活動や健康活動に参加するとポイントがたまる「かこがわウェルピーポイント制度」。
ポイントは市立学校園への寄付や加盟店での支払いなどに利用できます。
活動ごとにポイントの取得方法をシリーズで紹介しています。
学生アタック・パートナーでポイントを取得するには
学生アタック・パートナーとは、不登校の児童・生徒を支援する適応指導教室などで学習や体験活動の補助をするボランティアスタッフです。1回の活動で50ポイントが付きます。教員や心理士を目指している大学生や大学院生は、ぜひ登録してください。(“心のパートナー”になってくれる学生さんの応募を待っています!)
(1)学生アタック・パートナーの登録申込書を青少年育成課に提出してください。
※登録には要件があります。
くわしくは市ホームページで確認してください。 ※詳しくはこちら
(2)活動初日に教育相談センターで「かこがわウェルピーカード」を受け取ります。
※既にカードを持っている人は除く。
(3)活動終了後、教育相談センターの窓口でカードを提示すればポイントを取得できます。
●ポイントの使い方
利用方法は3種類あります
(1)市立学校園(幼稚園、こども園、小・中学校、養護学校)へ寄付 ※学校園が希望する物品に交換します。
【交換実績】CDラジオ(野口北小)、安全ぼうや(平岡北小)、ラグビーボール(平岡東小)
(2)ポイント加盟店の商品と交換
(3)ポイント加盟店で利用
1ポイント1円で、加盟店での支払いに利用できます。また、加盟店で買い物などをしたときにもポイントが付きます。
※加盟店の一覧や交換対象商品については、まいぷれ加古川のホームページで確認してください。 ※詳しくはこちら
●ココもチェック!
ポイントの有効期限は?
最後に付与された日または利用した日から2年です。
ポイント加盟店の商品に交換するには?
「まいぷれ加古川」(加古川町寺家町45 JAビル1階)で、平日午前10時~午後4時に受け付けています。
【問い合わせ先】
学生アタック・パートナーに関すること…青少年育成課(電話421-5484)
ウェルピーポイントに関すること…協働推進課(電話427-9764)
8月24日に町内会連合会の理事や評議員の皆さんと市長や各部局長が、市のまちづくりについて懇談しました。
1.幼稚園の在り方について
就学前児童の減少や認定こども園化の推進などに伴い、市立幼稚園の園児数が年々減少している中、今後の市立幼稚園の在り方を検討すべき時期にきています。市立幼稚園における預かり保育の拡充や3年保育の実施については、10月から実施する幼児教育・保育の無償化に伴う影響や、幼稚園および認定こども園における「教育」や「預かり保育」への保護者のニーズを見極めながら、「加古川市子ども・子育て支援事業計画」の第二期計画期間において、市立幼稚園で実施すべき方策について総合的に検討していきます。
2.所有者が不明な空き家・空き地について
平成27年6月の空き家特措法の完全施行により、所有者不明の空き家については手続きを簡略化した代執行が規定されました。また、市も28年度に空き家条例を制定し、所有者不明の場合は安全措置を実施できるように規定し、空き家対策に取り組んでいます。しかし、これらの措置は、建物の倒壊などで不特定多数の生命や財産の危険が切迫している場合に限られ、危険性の度合いによっては対応が困難となる場合もありますが、今後も所有者が不明な空き家は増えることが予想されますので、国の法整備を注視しつつ対応の在り方を検討していきます。
3.市内の公共交通について
利用の少ない路線バスは地域内を細やかに運行できる小型のコミュニティ交通「かこバスミニ」へ転換し、比較的人口が集中している南部地域においては既存の神姫バスから「かこバス」への転換を図り、新たなルート設定による運行本数や利便性の向上に努めます。また、来年度から神姫バス路線では「かこバス」「かこバスミニ」との運賃格差の是正や利用促進を図るため、神姫バスの「ニコパカード」利用による「市内上限運賃制度」を実施する予定です。今後も交通関係事業者と連携・協力し、市内の公共交通網の再編に取り組んでいきます。
4.水害および災害時の避難について
災害時に中学生が地域の一員として、主体的に「他者を支援する」=「共助」につなげていく防災教育の調査・研究や、「自分の身を守ること」を最優先し、その上で「自分には何ができるか」を主体的に考え、行動しようとする中学生の育成に取り組みます。
水害時における民間施設を含めたマンションなどの中高層建築物の一時的な避難場所としての活用について、先進他都市の事例を参考に調査・研究し、避難場所の確保に努めていきます。また、別府川など水位計が設置されていない河川については、近隣での浸水の有無や降雨予測、市職員の現地調査などにより、切迫性に応じた避難情報の発令に努めます。
10月1日以降の水道料金・下水道使用料に係る消費税率(地方消費税率を含む)が10%に変わります。
【新税率適用日】10月1日(火曜)
●経過措置
9月30日以前から継続して水道または下水道を使用している場合は、10月1日以降の初回検針分に限り、(1)~(3)いずれかの経過措置が適用されます。
(1)初回検針日が今年11月1日より前の場合
⇒全額消費税率8%
(2)初回検針日が今年11月1日以降でかつ使用日数が2カ月以内の場合
⇒全額消費税率8%
(3)初回検針日が今年11月1日以降でかつ使用日数が2カ月を超える場合
⇒全額の2/3が消費税率8%、残り1/3が消費税率10%
※水道料金はメーターの口径により金額が異なります。
※高砂市の上水道を使用している場合は水道料金が異なります。
【問い合わせ先】水道お客さまセンター(電話427-9323)
園児の減少などに伴い、両荘幼稚園の入園募集を休止します。平荘小学校校区と上荘小学校校区に居住の幼児は希望する市立幼稚園・認定こども園に申し込むことができます。受け付けは希望する園か両荘幼稚園で行います。
【問い合わせ先】休止に関すること…教育総務課(電話427-9336)
募集に関すること…幼児保育課(電話427-9148)
●市立幼稚園・認定こども園(教育認定の児童)
【一次募集】
【対象】5歳児(平成26年4月2日~27年4月1日生まれ)か4歳児(平成27年4月2日~28年4月1日生まれ)で(1)(2)のいずれかに当てはまる幼児 (1)市内に住民票がある (2)来年3月31日までに市内に住民登録をしていることが確実 ※(2)の場合は事前に幼児保育課へお問い合わせください。
【定員】5歳児…申込者は全員入園 4歳児…各園30人か35人
【受付期間】10月7日~11日午後2時30分~4時30分
【受付場所】各幼稚園、認定こども園
【持ち物】印鑑
※4歳児の申込者が定員を超えた場合、10月23日に公開抽選をします。くわしくは受付期間後に市ホームページでお知らせします。
【4歳児二次募集】
一次募集の結果、入園が決定した幼児以外を対象に二次募集を行います(一次募集の申し込み状況は幼児保育課、市ホームページで確認できます)。また、加古川・鳩里・氷丘南・平岡南・平岡東・尾上幼稚園で各35人を追加募集します。居住地域の園区に空きがない場合、園の指定はありませんが、5歳児学級に進級する時は居住地域の園に入ることになります。 ※一次募集で定員を超えた園でも、入園辞退者や途中退園者の補欠として申し込むことができます。
【受付期間】10月28日~11月1日午前9時~午後5時
【受付場所】幼児保育課
【持ち物】印鑑
※11月7日に公開抽選をします。二次募集の申し込み状況は11月6日に市ホームページでお知らせします。
●保育園・認定こども園(保育認定の児童)・地域型保育施設
【対象】保護者が仕事や病気などにより、家庭で保育ができない未就学児 ※定員の都合上、入所できない場合があります。
【受付期間】10月28日~11月14日(土・日曜日、祝休日は除く)
【受付場所】幼児保育課、市内認可保育所など
※市内認可保育所などは11月13日まで。
※期間内に申し込みをした人を対象に1回目の利用調整を行います。1回目の調整で入所が決まらなかった人と11月15日~来年1月24日に申し込みをした人を対象に2回目の利用調整を行います。
【持ち物】申込書、保育を必要とする証明書など
※申込書は幼児保育課、市内認可保育所などで10月3日から配布します。
※育児休業からの復帰により5月以降に入所を希望する人は、12月2日~来年1月24日に受け付けします。
※必要な添付書類がそろっていない場合は受け付けできません。
■10月1日から幼稚園、保育所、認定こども園に通うすべての3~5歳児(幼稚園は満3歳から)の保育料が無償化されます。また、0~2歳児については住民税非課税世帯を対象に保育料が無償化されます。
【問い合わせ先】幼児保育課 幼稚園…(電話427-9148)、保育園…(電話427-9213)
対象者に購入引換券を順次送付しています。9月以降に交付を申請した人や8月1日以降に生まれた子どもがいる世帯主には10月以降の発送となります。
【販売期間】10月1日~来年1月31日
【使用期間】10月1日~来年2月29日
※販売所一覧は購入引換券に同封しています。取扱店一覧は商品券購入時に渡します。いずれも、加古川市プレミアム付商品券ホームページで確認できます。
【問い合わせ先】加古川市プレミアム付商品券事務局(電話06-6371-6515)
お知らせ
募集
福祉・健康
福祉・健康相談
20パーセントごみ減量
手当振込日
納付と納税
斎場の休場日
休日納税相談窓口
宝くじの助成金を活用しました
催しBOX
施設BOX
●ウェルネスパーク
●松風ギャラリー
●日岡山体育館・武道館
●陸上競技場
●市民ギャラリー
●漕艇センター
●海洋文化センター
●総合文化センター
●総合体育館
●防災センター
●少年自然の家
●市民会館
加古川北公民館
●ウェルネスセンター
●志方体育館
陵南公民館
加古川公民館
野口公民館
別府公民館
志方公民館
平岡公民館
加古川西公民館
東加古川公民館
尾上公民館
ここもチェック
市民団体の広場
【対象】国民年金の任意加入対象者で、任意加入していなかった(1)(2)のいずれかの期間に初診日があり、65歳までに障害基礎年金の1級か2級(障害者手帳の等級とは異なる)の障害に該当した人 (1)平成3年3月以前に学生だった期間 (2)昭和61年3月以前に厚生年金、共済組合加入者の配偶者だった期間
●注意事項
・65歳に達する日の前日までに請求してください。
・給付金は請求のあった月の翌月分から支給されます。遅れた場合、さかのぼって支給されません。
・所得制限があります。また、老齢基礎年金など公的年金を受給中の場合は支給制限があります。経過的福祉手当の受給資格は喪失します。
・障害認定などの審査や支給事務は日本年金機構が行います。請求から決定までは数カ月かかります。
【問い合わせ先】医療助成年金課(電話427-9193)
【とき】10月16日(水曜)午前10時~午後4時 ※受け付けは午後3時まで。
【ところ】市役所新館10階
【内容】登記、税金など国や市に関する相談、相続や遺言など法律問題の相談
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9120)
【とき】10月19日(土曜)午後1時30分~3時30分
【ところ】市民会館
【内容】位田隆久さん(ライフハーモニー教育研究所所長)による講演「3つの眼と共感 ライフハーモニー」
【問い合わせ先】青少年育成課(電話422-8188)
●公拡法に基づく届け出
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)に基づく土地の先買い制度により、有償で土地を譲り渡す場合は、土地を譲渡しようとする日の3週間前までに市に届け出が必要です。県や市で買い取り希望がある場合は協議を行います。
届け出が必要な面積/都市計画施設等の区域内…200平方メートル以上 市街化区域内…5000平方メートル以上
●国土利用計画法に基づく届け出
国土利用計画法に基づき、一定面積以上の土地取引をした場合は、契約日を含めて2週間以内に市を通して県知事に届け出が必要です。
届け出が必要な面積/市街化区域…2000平方メートル以上 市街化調整区域…5000平方メートル以上
【問い合わせ先】都市計画課(電話427-9269) ※くわしくは県・市ホームページを確認してください。
【とき】来年1月13日(祝日)午前10時30分
【ところ】市民会館
【対象】平成11年4月2日~12年4月1日に生まれた人
【問い合わせ先】社会教育・スポーツ振興課(電話427-9704) ※市ホームページで20歳の抱負などを募集しています。 ※詳しくはこちら
幼児教育・保育の無償化の対象となる認可外保育施設などの施設・事業について、既に支払われた利用料(10月分以降)を市から支給します。申請された口座に振り込みますので、対象者は手続きをしてください。
【対象】(1)~(3)の条件を満たす子どもの保護者 (1)市から保育を必要とする認定を受けている (2)認可保育所、認定こども園保育園部、地域型保育事業所、企業主導型保育所に入所していない (3)無償化の対象となる施設・事業を10月以降利用している
●無償化の対象となる施設・事業
・認可外保育施設
・認定こども園または私立幼稚園などの預かり保育事業
・一時預かり事業
・病児(病後児)保育事業
・子育て援助活動支援事業(ファミリーサポートセンター事業など)
※認可保育施設と公立幼稚園の保育料については無償化にあたっての手続きが不要です。
【受付期間】11月1日~20日(必着)※土・日曜日、祝休日を除く。受付期間を過ぎた場合は振り込みの時期が遅くなります。
【受付場所】幼児保育課
【持ち物】(1)請求書(2)口座登録申請書(3)領収証(4)子ども・子育て支援提供証明書(5)振込先口座の通帳の写し(金融機関、支店名、口座名義人・番号が分かるもの) ※(1)(2)は幼児保育課か利用している施設(市内に限る)で入手できます。(3)(4)は利用した施設(事業者)から発行されます。※必要な書類がそろっていない場合は受け付けできません。
●支給額について
支給額は支払われた利用料か定められた上限額のいずれか低い方になります。利用料のうち、給食費や行事参加費、通園バス代などは支給対象になりません。振り込みは12月下旬から1月上旬を予定しています。
【問い合わせ先】幼児保育課(電話427-9213)
【対象】(1)(2)の条件を満たす団体 (1)東播磨地域か北播磨地域に所在するか活動拠点がある (2)「歴史・文化等伝承事業」か「地域資源再発見事業」に当てはまり、主に市内で開催する
【助成金】1団体当たり上限15万円
【申し込み・問い合わせ先】10月31日(必着)までに政策企画課(電話427-9765) ※申請書は市ホームページにあります。
町内会やPTA、少年団などの団体が実施する集団回収に対し、1キログラム当たり7円の奨励金を交付します。
【対象】7~9月に回収した紙・衣類 ※仕切伝票、回収重量と買い取り価格を確認できるものを添付してください。
【申し込み】10月18日までに環境政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、環境美化センター
【問い合わせ先】ごみ減量推進課(環境美化センター内)(電話426-5440)
昭和22年から続く赤い羽根共同募金は「加古川のまちをよくするしくみ」を進めるための財源として活用されています。ご理解とご協力をお願いします。
【問い合わせ先】市共同募金委員会(市社会福祉協議会内)(電話424-4318)
物件
【売却区分】1-5
【所在地】加古川町木村
【見積価額】2,450,000円
【公売保証金】250,000円
【財産種別】宅地 111.66平方メートル
居宅 1階84.52平方メートル 2階63.00平方メートル(木造瓦葺2階建)
【入札期間】11月18日(月曜)~22日(金曜)
【入札書提出方法】郵送(書留・簡易書留)か収税課へ持参
【入札書提出先】〒675-8501 収税課
【公売保証金の納付方法】市指定口座へ振り込むか公売保証金納付書で納付 ※公売保証金は入札書提出までに納付を済ませておく必要があります。
【開札日】11月26日(火曜)午前10時
【開札場所】市役所新館8階
※不動産公売などくわしくは「公売広報」「不動産公売手引き」、市ホームページを確認してください。「公売広報」は収税課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにあります。
※公売を中止する場合がありますので、入札前にお問い合わせください。
【問い合わせ先】収税課(電話427-9171)
市と民間事業者が協働で実施する実証実験にモニターとして参加しませんか。
【対象】市内在住の65歳以上の単身世帯か世帯全員が65歳以上
【申し込み】10月31日までに綜合警備保障(株)(電話425-4743)
【問い合わせ先】情報政策課(電話427-9127) ※申し込みなどくわしくは市ホームページを確認してください。 ※詳しくはこちら
(1)保育教諭
【内容】乳幼児の保育と教育
【対象】保育士資格と幼稚園教諭1種か2種免許を持つ人
【勤務場所】市内の公立認定こども園・保育園
(2)保育士
【内容】乳幼児の保育
【対象】保育士資格を持つ人
【勤務場所】市内の公立保育園
(1)(2)とも【定員】10~15人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち指定する日時
【選考方法】面接、実技試験(11月3日(祝日))
【雇用期間】令和2年4月1日~3年3月31日のうち指定する期間
【申し込み・問い合わせ先】10月8日~23日に申込書と写真、保育士証の写し((1)は幼稚園教諭免許証が必要)を幼児保育課(電話427-9148) ※募集要項は幼児保育課、市ホームページにあります。
【内容】調理・用務業務
【定員】調理師(調理師免許を持つ人)4人程度、調理補助3人程度、用務員(調理補助あり)2人程度、用務員(調理補助なし)3人程度
【勤務場所】市内の公立認定こども園・保育園
【勤務日時】月~土曜日のうち指定する日時
【選考方法】面接試験(11月3日(祝日))
【雇用期間】令和2年4月1日~3年3月31日のうち指定する期間
【申し込み・問い合わせ先】10月8日~23日に申込書と写真、調理師免許証の写し(調理師のみ)を幼児保育課(電話427-9148) ※募集要項は幼児保育課、市ホームページにあります。
【内容】窓口業務、一般事務など
【対象】昭和32年4月2日以降に生まれた人
【定員】25人程度
【勤務場所】市役所や市の各施設
【任期】令和2年4月1日~3年3月31日 ※任期を更新する場合があります。
【試験日】10月26日(土曜)
【選考方法】筆記、面接
【申し込み・問い合わせ先】10月11日までに人事課(電話427-9139) ※募集要項は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、市ホームページにあります。
【とき】来年2月29日(土曜)午前10時~午後3時
【ところ】市民会館
【内容】出店体験、起業のノウハウを学ぶ
【定員】20店舗程度(抽選)
【申し込み・問い合わせ先】10月31日までに申込用紙に必要事項を書いて、男女共同参画センター(電話424-7172) ※申込用紙は男女共同参画センター、市ホームページにあります。
【とき】11月3日(祝日)午前10時~午後3時 ※雨天中止。
【ところ】みとろフルーツパーク
【内容】手作り品、身の回りの不用品などの販売 ※飲食物、くじ引きは除く。
【定員】76店舗(抽選)
【費用】1000円
【申し込み・問い合わせ先】10月12日(必着)までに往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)性別(3)年齢(4)住所(5)電話番号(6)販売品目を書いて、〒675─1214 見土呂845─16 みとろフルーツパーク「フリーマーケット」係(電話428-1113)
高齢者のインフルエンザ予防接種を一部公費負担で実施します。接種を希望する人は協力医療機関に予約してください。
【対象】市内在住で(1)(2)のいずれかに当てはまる人 (1)65歳以上(2)60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障害がある(身体障害者手帳1級の人に限る)
【接種期間】10月15日~来年1月31日 ※できるだけ12月中旬までに接種してください。
【接種回数】1回
【持ち物】予診票(協力医療機関にあります)、健康手帳、市内在住が確認できるもの(健康保険証など)
【費用】1500円 ※生活保護受給者と市民税非課税世帯の人は(1)か(2)の書類を医療機関に提示すれば料金を免除。(1)接種者本人の平成31年度分の介護保険料段階(保険料区分1~3段階)が確認できる通知書 (2)費用免除決定通知書(接種前に健康課か市民センターで申請が必要。10月15日から受け付け)。
【問い合わせ先】健康課(電話427-9100)
来年3月31日時点で65歳の人は、胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・肝炎ウイルス検診が無料です。子宮頸がん検診は平成30年度に未受診の人、肝炎ウイルス検診は過去に受けていない人が対象です。秋以降は予約が混み合います。早めに受診してください。
【申し込み】総合保健センター(電話429-2923)
【問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
【とき・ところ】10月18日(金曜)ニッケパークタウン、24日(木曜)加古川西公民館、29日(火曜)加古川北公民館、11月6日(水曜)別府公民館 ※ニッケパークタウンは午前10時~午後1時、各公民館は午前10時~11時30分。
【内容】保健師や栄養士による健康相談、血圧測定、体組成測定
【申し込み・問い合わせ先】健康課(電話427-9191)
【とき】(1)センター健診日(2)毎週木曜日
【ところ】(1)総合保健センター(2)加古川中央市民病院
【内容】問診、胸部CT検査、胸部X線検査(肺がん検診)、保健指導
【対象】石綿による健康不安がある人 ※対象とならない場合もあります。くわしくは市ホームページを確認してください。
【申し込み・問い合わせ先】10月31日までに健康課(電話427-9215)
【とき】(1)10月16日(水曜)(2)10月28日(月曜)(3)11月8日(金曜) ※いずれも午前10時~11時30分
【ところ】(1)(2)ウェルネージかこがわ(3)別府公民館
【内容】(1)「他人事じゃない!加古川市の糖尿病について」 (2)「これならできる!食後の血糖値を上げない食べ方」 (3)「健康な歯で衰えしらずいきいき生活~オーラルフレイルってなぁに?~」
【対象】市内在住の人
【定員】各50人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】健康課(電話427-9191)
【とき】11月11日(月曜)・18日(月曜)・25日(月曜)、12月2日(月曜)・9日(月曜)午後1時30分~3時30分 ※5回コース。
【ところ】野口公民館
【内容】ロコモティブシンドローム予防の健康講話と運動実技
【対象】いきいき百歳体操に興味がある人
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月28日までに高齢者・地域福祉課(電話421-2044)
知っておくと役に立つ「介護の基本」を専門家が伝授します。
【とき】(1)11月23日(祝日)(2)12月7日(土曜)午前9時30分~午後0時30分 ※2回コース。
【ところ】兵庫大学
【内容】(1)実技「家庭でできる介護テクニック~食事介助・排泄介助・ベッド移乗など~」、座学「これからの介護~家族力を高めて将来に備えよう~」 (2)実技「介護者の健康管理~血管・骨・関節をしなやかで丈夫にして健康寿命を延ばす~」
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月8日までに介護保険課(電話427-9123)
【内容・とき】(1)こころのケア相談…10月7日(月曜)・28日(月曜)午後1時~2時 ※7日はアルコール関連相談あり。(2)専門栄養相談…10月16日(水曜)午前9時30分~11時30分 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…10月9日(水曜)・23日(水曜)午前9時10分~10時
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ先】電話で加古川健康福祉事務所(1)地域保健課(電話422-0003)(2)(3)健康管理課(電話422-0002)
【とき】11月17日(日曜)午後1時~4時 ※腎臓病は午前10時~正午。
【ところ】総合福祉会館
【内容】医師と講師による療養生活の指導・助言
【対象】県難病連加盟17団体の会員、難病に悩む人
【定員】200人(先着)
【問い合わせ先】加古川健康福祉事務所(電話422-0003)
【とき】10月17日(木曜)午前10時30分~正午
【ところ】加古川中央市民病院
【内容】薬剤師による講話「インスリン療法について」、看護師による講話「低血糖ってなあに?」
【問い合わせ先】加古川中央市民病院 (電話451-5500)
【とき】10月19日(土曜)午後2時~3時
【ところ】加古川中央市民病院
【内容】呼吸器内科医による講話「長引く咳にご用心~慢性咳嗽には、こんな病気が隠れている~」
【定員】150人(先着)
【問い合わせ先】加古川中央市民病院(電話451-5500)
【とき】10月7日(月曜)午前10時~11時30分、午後0時45分~4時
【ところ】市役所前
【対象】18歳以上(男性は17歳以上)69歳以下で体重50キログラム以上
【問い合わせ先】県赤十字血液センター姫路事業所(電話079-294-5147)
【とき】10月24日(木曜)午後1時30分~3時
【ところ】加古川北公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会 ※専門職に相談可。
【定員】20人(先着、定員超過時のみ連絡)
【申し込み・問い合わせ先】10月22日までに加古川医師会(電話421-4301)
【とき】10月21日(月曜)午後1時30分~3時
【ところ】別府公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月15日までに地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【とき】(1)10月8日(火曜)午後1時~3時(2)22日(火曜)午前10時~正午
【ところ】リバティかこがわ(野口町)
【内容】(1)「日常生活(介護)の悩み、疑問トークショー」(2)若年性認知症の人と家族の茶話会
【問い合わせ先】認知症の人と家族、サポーターの会・吉田(電話090-9690-6665)
【とき】10月16日(水曜)・20日(日曜)・21日(月曜)・26日(土曜)・31日(木曜)、11月8日(金曜)
【ところ】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(来年3月31日時点)】30~74歳
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)胃がんの内いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)胃がんの内いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)肺がんの内いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)肺がんの内いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】20歳以上
【種類】乳がん(マンモグラフィー)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
※健診の種類によっては予約時に受け付けが終了している場合があります。
※くわしくは市ホームページで確認してください。
※自己負担額の免除制度があります。受診前に健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・肝炎ウイルス検診、48~54歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
※国保特定健診未受診者には電話で受診を勧めることがあります。 ※詳しくはこちら
【申し込み】総合保健センター(電話429-2923)
【問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
加:地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
野:地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
平:地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
南:地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
北:地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
西:地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
高:高齢者・地域福祉課(電話427-9715)
【内容】介護者のつどい
【とき】10月11日(金曜)午後1時30分~3時30分
【ところ】地域包括支援センターかこがわ
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】10月12日(土曜)午後1時30分~3時30分
【ところ】野口公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい ※事前申し込み必要。
【とき】10月31日(木曜)午前10時~午後4時30分
【ところ】バス旅行(福崎方面) ※入場料と昼食代は実費が必要。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい ※初回参加者は事前申し込み必要。
【とき】10月15日(火曜)午後1時30分~3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
内容】認知症の人を支える介護者のつどい ※事前申し込み必要。
【とき】10月18日(金曜)午後1時30分~3時30分
【ところ】平岡公民館 ※外出行事のため一部実費あり。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】10月22日(火曜)午後1時~4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】10月24日(木曜)午後3時~4時
【ところ】平岡会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】10月25日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】10月8日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま(平岡町)
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】10月26日(土曜)午前10時~午後2時
【ところ】万亀園デイサービスセンター(野口町)※参加費100円と昼食希望者は実費が必要。
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】10月27日(日曜)午前10時~正午
【ところ】浜の宮松竹園デイサービスセンター(別府町)
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】10月9日(水曜)午後1時30分~2時30分
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】10月18日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9715)
【内容】認知症予防教室 ※前日までに要予約。
【とき】10月10日(木曜)午後1時30分~3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室 ※事前申し込み必要。
【とき】10月10日(木曜)午後1時30分~2時30分
【ところ】順心会地域リハビリテーションセンター(神野町)
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症本人の本人ミーティング ※初回参加者は事前申し込み必要。
【とき】10月19日(土曜)午後1時30分~3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【とき】10月10日(木曜)・24日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会(電話・ファクス422-8899)
【とき】第1・3水曜日、第2・4日曜日午前10時~正午
【ところ】水曜日…福祉交流ひろば(障がい者支援課前) 日曜日…総合福祉会館
【備考】要予約、ファクスでの相談も可
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会(電話・ファクス454-4115)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内 電話424-4358 ファクス424-4379)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ】各地域包括支援センター
【問い合わせ先】各地域包括支援センター 高齢者・地域福祉課(電話427-9208)
随時、受け付けています。日時、場所については調整の上、決定します。
【備考】要予約
【申し込み・問い合わせ先】障がい者支援課(電話427-9210 ファクス422-8360)
市ホームページではごみ処理量の最新の速報値を掲載しています。
8月
令和元年度(速報値) 5,760トン
平成25年度(基準年度) 7,621トン
増減 -1,861トン(-24.4%)
4~8月計
令和元年度(速報値) 28,963トン
平成25年度(基準年度) 38,385トン
増減 -9,422トン(-24.5%)
児童手当の10月期分(6~9月)…10月15日(火曜)
各受給者指定の金融機関の口座に振り込みます。
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ先】家庭支援課(電話427-9212)
幼稚園・保育所保育料(10月分)
国民健康保険料(第4期分)
後期高齢者医療保険料(第4期分)
介護保険料(第4期分)
下水道事業受益者負担金(第3期分)
納期限は10月31日(木曜)です。
10月10日(木曜)・22日(火曜)
【とき】10月13日(日曜)午前9時~午後0時30分
【ところ】市役所新館2階
【内容】市税の納付・相談、納税証明書の発行
【問い合わせ先】収税課(電話427-9171)
宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業(宝くじの助成金)を活用し、上荘町見土呂町内会が地域の交流と団結を促進するため、放送設備、備品(机・椅子)、屋外用発電機を整備しました。
【問い合わせ先】協働推進課(電話427-9195)
【とき】第1局…10月19日(土曜)午後1時 第2局…10月20日(日曜)午前10時 第3局…10月20日(日曜)午後2時 ※第2局で決着した場合、第3局は行いません。
【ところ】青少年女性センター
【内容】池永天志四段と服部慎一郎三段による決勝3番勝負を解説
【定員】各200人(先着)
【問い合わせ先】ウェルネス協会(電話424-9395)
【とき】月~金曜日の午後1時~6時30分 ※祝休日も開場。12月29日~1月3日、加古川ヤマトヤシキの休業日は除く。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【定員】24席
【費用】700円(女性と小・中学生は500円、小学生未満無料)
【問い合わせ先】ウェルネス協会(電話424-9395)
【とき】10月9日(水曜)午前10時15分
【ところ】教育研究所
【内容】「現金に手を出すな」
【定員】80人(先着)
【問い合わせ先】教育研究所(電話423-3996)
【とき・ところ】(1)10月11日(金曜)午後7時~8時30分…野口公民館 (2)10月27日(日曜)午前9時~11時30分…平岡東小学校
【内容】(1)大東太郎さん(西脇市人権教育指導員)による講演「同和問題」 (2)後藤みなみさん(県人権教育研究協議会)による講演「外国人」
【定員】(1)のみ100人
【問い合わせ先】人権文化センター(電話451-5029)
【とき】10月12日(土曜)午前10時~正午
【ところ】すぱーく加古川
【内容】グラウンドゴルフ
【対象】市内在住の障がい者(児)、障がい者スポーツに関心のある人
【定員】30人(抽選)
【申し込み・問い合わせ先】10月7日(必着)までにハガキに(1)氏名(2)住所(3)年齢(4)電話番号を書いて、〒675-8501 障がい者支援課(電話427-9210 ファクス422-8360)
【とき】10月15日(火曜)~11月6日(水曜)
【ところ】日岡山公園
【内容】大菊、福助鉢組などの展示(切り花の部は11月3日(祝日)・4日(月曜)に武道館で展示) ※10月20日(日曜)午前9時~正午に菊作りの相談や販売があります。
【問い合わせ先】観光振興課(電話424-2190)
【とき】10月15日(火曜)午前10時~11時30分
【ところ】青少年女性センター
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【費用】300円
【持ち物】エプロン、マスク、三角巾
【申し込み・問い合わせ先】10月11日までに市連合婦人会事務局(男女共同参画センター内)(電話424-7172)
【とき】10月15日(火曜)午後1時30分~4時
【ところ】コスモホール(稲美町)
【内容】住田裕子さん(加古川観光大使)による防犯講演、全国地域安全運動標語優秀作品の表彰など
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9760)
【とき】10月19日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】エコ工作、ボルトボルズ(お笑いコンビ)によるサイエンスショーなどのイベント、太陽光発電設備の設置などの相談 ※サイエンスショーのみ申し込み、参加費500円が必要。
【申し込み】ウェルネスパーク(電話433-1100)
【問い合わせ先】環境政策課(電話427-9769)
【とき】10月20日(日曜)午前9時30分~11時30分
【ところ】市役所前広場
【内容】地震を想定した避難や救出救護などの応急対応訓練、防災スタンプラリー、自衛隊カレーのふるまい(先着)
【問い合わせ先】危機管理課(電話427-9717) ※悪天候などで中止する場合は、市ホームページでお知らせします。
【とき】10月23日(水曜)午後0時10分~0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】メロディオーサ・アンディーナ(ケーナ、ギターなど)、サウスウィンド(アコースティックギター)
【問い合わせ先】ウェルネス推進課(電話427-9181)
【とき】10月23日(水曜)午後1時30分~4時
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】30人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み・問い合わせ先】10月16日までに日岡山公園管理事務所(電話426-6443)
【とき】10月24日(木曜)午前10時~正午
【ところ】青少年女性センター
【内容】子どもを預かり、保護者にリフレッシュタイムをプレゼント
【定員】5組程度(抽選)
【申し込み・問い合わせ先】10月16日までに男女共同参画センター(電話424-7172)
※抽選以外は先着順。
【イベント名】季節の野菜であと逸品
【とき】(1)10月23日(水曜)(2)11月27日(水曜)(3)12月25日(水曜)午前10時~午後1時
【ところ】にじいろふぁ~みんキッチンスタジオ(加古郡稲美町六分一1179-224)
【材料費(参加費)】各2,600円
【対象】20歳以上
【定員】各5人
【申し込み・問い合わせ先】(1)10月1日~16日(2)11月1日~20日(3)12月1日~18日やさしい男の料理ひなた(電話455-7236)
【イベント名】プロ直伝!家飲みの逸品
【とき】10月24日(木曜)午前10時~午後12時30分
【ところ】野口公民館(野口町長砂49-5)
【材料費(参加費)】800円
【対象】20歳以上
【定員】12人
【備考】申込者多数の場合は抽選
【申し込み・問い合わせ先】10月15日(必着)までに往復ハガキに(1)郵便番号・住所(2)氏名・ふりがな(3)電話番号(4)イベント名を書いて、野口公民館(電話426-9020)
【イベント名】地産地消でおもてなし ~胡瓜(きゅうり)と干瓢(かんぴょう)の海苔(のり)巻き、やわらか筑前煮 など
【とき】10月25日(金曜)午前10時~午後12時30分
【ところ】尾上公民館(尾上町池田1804-1)
【材料費(参加費)】800円
【対象】20歳以上
【定員】24人
【申し込み・問い合わせ先】10月2日から尾上公民館(電話423-2900)
【イベント名】手作りパン教室
【とき】10月30日(水曜)午前10時~午後1時
【ところ】フレッシュピックル(神野町西之山102-2)
【材料費(参加費)】1,000円
【対象】20歳以上
【定員】10人
【申し込み・問い合わせ先】10月7日からフレッシュピックル(電話421-1201)
【イベント名】海苔(のり)の佃(つくだ)煮作り
【とき】11月8日(金曜)午前10時~11時30分
【ところ】別府公民館(別府町宮田町3-3)
【材料費(参加費)】700円
【対象】18歳以上
【定員】16人
【申し込み・問い合わせ先】10月1日から参加費を添えて別府公民館(電話441-1117)
【イベント名】親子クッキング「さつまいもモンブラン」
【とき】11月10日(日曜)午後1時~3時30分
【ところ】ウェルネスパーク(東神吉町天下原370)
【材料費(参加費)】3,000円
【対象】小学生と保護者
【定員】6組(1組2人まで)
【申し込み・問い合わせ先】10月5日~11月3日にウェルネスパーク(電話433-1123)
【イベント名】酒粕・甘酒で素敵ランチ
【とき】11月28日(木曜)午前10時~午後12時30分
【ところ】野口公民館(野口町長砂49-5)
【材料費(参加費)】800円
【対象】20歳以上
【定員】16人
【備考】申込者多数の場合は抽選
【申し込み・問い合わせ先】11月14日(必着)までに往復ハガキに(1)郵便番号・住所(2)氏名・ふりがな(3)電話番号(4)イベント名を書いて、野口公民館(電話426-9020)
【イベント名】ニュージーランドの先生と英語で作ろう!ラムステーキ
【とき】12月1日(日曜)午前10時~午後1時
【ところ】青少年女性センター(加古川町北在家2718)
【材料費(参加費)】1,500円
【対象】中学生以上
【定員】20人
【備考】申込者多数の場合は抽選
【申し込み・問い合わせ先】11月1日~20日(必着)にハガキに(1)郵便番号・住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号(5)賛助会員はその旨を書いて、(公財)国際交流協会(電話425-1166)
【イベント名】兵庫県産小麦粉、米粉を使用したピザ作り体験
【とき】12月14日(土曜)午後1時~3時
【ところ】ふぁ~みんSHOP八幡(八幡町船町20)
【材料費(参加費)】3,000円
【対象】親子
【定員】4組(大人1人につき子ども2人まで)
【申し込み・問い合わせ先】10月1日~11月30日に八幡営農組合(電話438-3950)
【イベント名】美味!味噌(みそ)作り体験
【とき】12月18日(水曜)~20日(金曜) ※3日間。初日9時集合。
【ところ】しろやま農業研修センター(志方町東中200-5)
【材料費(参加費)】6,500円
【対象】20歳以上
【定員】8人
【申し込み・問い合わせ先】10月1日~11月30日に志方東営農組合(電話452-6780) ※みそ(1人約10キログラム)の持ち帰りあり。
【とき】12月15日(日曜)午前9時30分
【ところ】総合体育館
【部門】(1)企業対抗の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人(男女混合可)
【部門】(2)男子の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人
【部門】(3)女子の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人
【部門】(4)男女混合の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人 ※競技には女子4人以上必要。
【部門】(5)小学生の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~15人(男女混合可)
【部門】<初心者向け>(6)チャレンジの部
【競技人数】4人
【チーム編成】4~6人 ※競技には女子2人以上必要。
【部門】(7)市内小学校対抗戦
【競技人数】8人
【チーム編成】8~15人(男女混合可) ※1校1チーム。
【費用】(1)~(4)1チーム3,000円(5)(7)1人100円(6)1チーム2,000円
【持ち物】体育館シューズ
【申し込み・問い合わせ先】10月31日までに申込用紙と参加費を市体育協会事務局(社会教育・スポーツ振興課内 電話427-9292) ※申込用紙は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、総合体育館、日岡山体育館にあります。 ※審判員も募集しています。
【とき】10月30日(水曜)午前10時~11時30分
【ところ】別府公民館
【内容】時短メイクを身に付けなりたい自分に近づき、キャリアデザインをポジティブに考える
【対象】テーマに興味のある女性
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
【内容・とき】11月2日(土曜)(1)映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」…午後1時~3時(先着250人)(2)専門職による認知症・介護なんでも相談会、認知症早期発見チェック…午後3時~5時
【ところ】市民会館
【申し込み・問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9715) ※(1)は整理券が必要。10月3日から高齢者・地域福祉課、各地域包括支援センター、社会福祉協議会で配布。くわしくは市ホームページを確認してください。
【とき】11月2日(土曜)午後2時~3時30分(受け付けは午後1時30分から)
【ところ】青少年女性センター
【内容】高松由美子さん(犯罪被害者の遺族)による講演
【申し込み・問い合わせ先】10月15日から生活安全課(電話427-9120)
【とき】11月4日(月曜)正午~午後4時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】▽メインステージ…片平敦さん(気象予報士)による防災トークショー、兵庫大学によるパフォーマンス、市消防団によるはしご乗りなど▽啓発ゾーン…防災フェスタ記念バッジ作製、救急処置、住宅防火(消火器・住宅用火災警報器)など▽車両展示ゾーン…災害対応車両(警察・自衛隊)の展示など▽体験ゾーン…ハイブリッド車の活用体験、豪雨体験、土石流3D体験など▽プレイゾーン…水消火器、煙避難、救助隊入隊体験など ※雨天時は内容の一部変更あり。参加記念品や防災スタンプラリー抽選会あり。
【問い合わせ先】消防本部予防課(電話427-6541)
【とき】11月6日(水曜)午前10時~11時
【ところ】青少年女性センター
【内容】弁護士による基礎的な法律知識や最近の被害事例の説明
【対象】おおむね65歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月7日から市消費者協会事務局(生活安全課内)(電話427-9120)
職場において女性が能力を発揮し、さらに活躍できる環境整備を進めていきましょう。
企業向けセミナー
【対象】事業主、管理職、人事・総務部門の人
【とき】(1)10月18日(金曜)午後2時~4時30分
【テーマ】最新!ハラスメント対策 お互いを思いやる職場づくりのために
【講師】野口&パートナーズ法律事務所パートナー弁護士 市男女共同参画社会づくり懇話会委員 大浦綾子さん
女性向けセミナー
【対象】働いている女性、働きたい女性 ※一時保育あり。
【とき】(2)10月12日(土曜)午前10時~正午
【テーマ】自分もみんなも幸せになるチームづくり
【とき】(3)10月12日(土曜)午後1時~3時
【テーマ】私もあなたも働きやすい職場づくり
【講師】(2)(3)(一社)リベルタ学舎代表理事 県広報官 湯川カナさん
【ところ】(1)加古川商工会議所(2)(3)青少年女性センター
【定員】(1)50人(2)(3)40人(いずれも先着)
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
トランポ・ロビックス
【とき】10月8日(火曜)・29日(火曜)午前9時50分~10時50分
【定員】各25人(先着)
【費用】1,200円(体験は1回500円) ※別にトランポリンレンタル料が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ウェルネス日曜寄席
【とき】10月13日(日曜)午後2時30分
【内容】林家竹丸さん、桂三ノ助さん、月亭秀都さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】80人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
男の料理教室
【とき】10月26日(土曜)午前10時~午後1時
【内容】さんまのみぞれ酢かけ、鳥の肉団子、手羽中のピリ辛煮など
【対象】16歳以上の男性
【定員】12人(先着)
【費用】1,700円
【持ち物】エプロン
【申し込み・問い合わせ先】10月21日までに参加費を添えて
カコガワフレッシュアーティストコンサート「アコースティック!」
【とき】10月27日(日曜)午後1時30分
【定員】500人(先着)
【費用】300円(当日500円) ※全席自由。小学生未満は無料。
【申し込み・問い合わせ先】同施設
天下原コスモス祭2019
【とき】11月3日(祝日)午前9時30分
【内容】コスモス採り、芋掘り、縁日など ※一部有料。
【申し込み・問い合わせ先】同施設
生け花教室
【とき】11月7日(木曜)・14日(木曜)・21日(木曜)午後2時~4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切りばさみ
【申し込み・問い合わせ先】同施設
市美術協会 洋画部 彫塑・工芸部会員展
【とき】10月15日(火曜)~20日(日曜)午前10時~午後5時 ※初日は午後1時から、最終日は午後3時まで。
田代彩 ピアノリサイタル
【とき】11月23日(祝日)午後2時
【定員】80人(先着)
【費用】2,500円
グラウンド改修工事に伴う臨時休場のお知らせ
日岡山公園グラウンドは、人工芝の張り替えのため、11月1日~12月28日まで臨時休場します。
ヨガで元気に
【とき】10月9日(水曜)・23日(水曜)、11月13日(水曜)・27日(水曜)、12月11日(水曜)・18日(水曜)午前10時~11時15分
【対象】16歳以上
【定員】各15人(先着)
【費用】各600円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み・問い合わせ先】前日まで
愛情たっぷりベビーマッサージ
【とき】10月10日(木曜)・24日(木曜)、11月7日(木曜)・21日(木曜)、12月12日(木曜)・19日(木曜)午前10時~11時 ※6回コース。
【対象】2~12カ月の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】6,000円(1回1,200円)
【申し込み・問い合わせ先】3前日まで
キッズチアダンス 無料体験
【とき】10月12日(土曜)(1)午前9時5分~9時50分(2)午前10時~11時
【対象】(1)5・6歳、小学1・2年生(2)小学3年生
【定員】各10人(先着)
【持ち物】体育館シューズ
【申し込み・問い合わせ先】前日まで
さとう式リンパケア~もまない、押さない、ひっぱらない~
【とき】10月17日(木曜)、11月14日(木曜)、12月19日(木曜)午前10時~11時
【定員】各10人(先着)
【費用】各1,000円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル、飲み物
【申し込み・問い合わせ先】3前日まで
おててで話そうファーストサイン
【とき】10月24日(木曜)、11月21日(木曜)、12月19日(木曜)午前11時15分~午後0時15分 ※3回コース。
【対象】8カ月~2歳の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】3,600円(1回1,300円)
【申し込み・問い合わせ先】3前日まで
ソフトバレーボール親睦大会
【とき】11月24日(日曜)午前8時45分
【対象】女子の部…4人 トリムの部…男女各2人
【定員】60組(先着)
【費用】1組2,000円(ボール付き3,200円)
【申し込み・問い合わせ先】10月22日~11月10日に参加費を添えて
陸上教室((1)育成コース(2)投てきコース)
【とき】(1)毎週火曜日午後6時~7時30分 ※20回コース。(2)毎週土・日曜日のいずれか午後2時~3時30分 ※初回は10月12日(土曜)。15回コース。
【対象】(1)小学5・6年生(2)中学生
【定員】(1)60人(2)20人(いずれも先着)
【費用】(1)2,000円(2)1,500円
【申し込み・問い合わせ先】前日までに参加費を添えて
表装作品展
【とき】10月4日(金曜)~6日(日曜)
【内容】掛け軸など
乗り物大集合作品展
【とき】10月7日(月曜)~13日(日曜)
【内容】乗り物の写真
まりりん’Sわっさー天国♪Vol.3
【とき】10月15日(火曜)~17日(木曜)
【内容】絵画、ポストカードなど
坂本七海男鉛筆画教室作品展
【とき】10月18日(金曜)~22日(火曜)
ボタニカルアート金海すゑ子作品展
【とき】10月23日(水曜)~28日(月曜)
【内容】植物画
管理棟および艇庫屋上防水・外壁改修工事のお知らせ
10月14日から管理棟と艇庫の屋上防水・外壁改修工事を行うため、艇庫は11月4日から来年3月13日まで、宿泊施設は11月4日から来年2月29日まで利用できません。
アドラー心理学セミナー
【とき】11月17日(日曜)、12月1日(日曜)・15日(日曜)、来年1月19日(日曜)、2月2日(日曜)午前10時~11時30分 ※5回コース。
【内容】人間関係も改善するアドラー心理学を学ぶ
【対象】中学生以上
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【持ち物】筆記用具
【申し込み・問い合わせ先】10月8日から
気象予報士と学ぶ「親子お天気教室」
【とき】10月27日(日曜)午後1時30分~3時30分
【内容】雲を作る実験や天気図の見方など
【対象】小学3~6年生 ※保護者同伴可。
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】10月7日から
プラネタリウム 10月
【内容・とき】10月1日(火曜)~31日(木曜) 「ガリレオ・ガリレイ」平日…午後2時40分、土・日曜日、祝日…午後1時20分、2時40分、4時 「つきにのぼったうさぎ」(キッズプログラム)土・日曜日、祝日…午前11時
【定員】各84人
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
総文カルチャー「刀工に学ぶ刀剣の魅力」
【とき】10月12日~来年3月の第2土曜日午後2時~3時30分 ※6回コース。途中入会可。
【内容】数々の受賞歴を持つ刀工による講義と作品の披露
【対象】20歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】1万2,000円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
総文カルチャー「薬膳に学ぶ健康家庭料理」
【とき】10月16日~来年3月の第3水曜日午後1時30分~3時30分 ※6回コース。途中入会可。
【内容】中国医学の考えに基づき、身近な食材の効能を利用した調理法を指導
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】9,000円(別に材料費1回1,000円が必要)
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾
【申し込み・問い合わせ先】同施設
総文カルチャー「親子で!絵本と楽しむお菓子作り」
【とき】10月19日(土曜)午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分
【内容】「ハロウィン」おばけパンとパンプキンマフィン作り
【対象】4歳以上の子どもと保護者
【定員】各12人(先着)
【費用】各2,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、食器用布巾など
【申し込み・問い合わせ先】同施設
総文カルチャー「いろんな画材を使おう! こども絵画」
【とき】10月21日~来年3月の第3月曜日午後5時~6時30分 ※6回コース。途中入会可。
【内容】アクリル画や日本画など
【対象】小・中学生
【定員】10人(先着)
【費用】1万6,800円
【持ち物】エプロン、汚れてもよい服装
【申し込み・問い合わせ先】同施設
0才からのジャズコンサート
【とき】12月7日(土曜)午前11時、午後2時
【内容】ニューヨークで活躍するピアニストによる、赤ちゃんから大人まで鑑賞できる本格ジャズコンサート
【定員】各150人
【費用】中学生以上1,200円、小学生以下300円 ※当日各300円増。全席自由。
【申し込み・問い合わせ先】10月5日から ※電話申し込みは午後1時から。
カローリング教室
【とき】毎週木曜日午後1時~3時、午後7時~9時
【対象】16歳以上
【定員】各30人(先着)
【費用】各2,000円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
腰痛予防と歩き方講座
【とき】10月19日(土曜)午前10時~11時30分
【対象】16歳以上
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
応急手当を学ぶ
【とき】(1)普通救命講習…10月18日(金曜)午前9時~正午(事前に市ホームページ上のWEB講習で学習した人は午前9時~11時)(2)上級救命講習…10月26日(土曜)午前9時~午後5時
【内容】(1)止血法などの応急手当て、成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの使い方(2)AEDを使用した成人・小児・乳児の心肺蘇生法、止血法などの応急手当て ※修了証を交付します。
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤の人
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】前日まで
月見会「十三夜直後の月を眺めよう~“十三夜”って何?~」
【とき】10月12日(土曜)午後7時~9時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で月や土星、夏から秋の星座の一等星や星団などを観望、お話し会
【持ち物】室内用シューズ
木工教室
【とき】10月26日(土曜)午前9時30分~午後3時
【内容】透かし木「10匹のねずみ」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月12日(必着)までに往復ハガキに(1)氏名・ふりがな・年齢(2)郵便番号・住所・電話番号(3)返信用ハガキに宛名を書いて、少年自然の家「10月木工教室」係
月見会「沈みかけの月と土星のコラボレーション」
【とき】11月2日(土曜)午後7時~9時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で月や土星、夏から秋の星座の一等星や星団などを観望、お話し会
【持ち物】室内用シューズ
友の会 2019年度半期会員募集
【とき】10月1日(火曜)~来年3月31日(火曜)
【内容】通常料金の半額で主催公演のチケット先行予約、割引など ※使用できない公演もあります。
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
第6回 みんなでつなごう!加古川文化フェスティバル出演者募集!!
【とき】来年1月25日(土曜)・26日(日曜)
【内容】親・夢・輝をテーマにした一般市民によるリレー形式の芸術文化発表会
【対象】市内外で活動している芸術文化団体か個人 ※ジャンルやステージ経験は不問。抽選。
【費用】15分以内…1~10人未満は1人2,500円、10人以上は1組2万5,000円(鑑賞無料) 25分以内…一律1組5万円(鑑賞チケット100枚買い取り制)
【申し込み・問い合わせ先】11月1日まで
土曜の午後の陶芸教室
【とき】10月26日(土曜)、11月16日(土曜)、12月21日(土曜)、来年1月18日(土曜)、2月22日(土曜)、3月21日(土曜)午後1時~4時 ※6回コース。
【内容】陶芸の基本を学びながら、湯飲みや皿などを作成
【定員】20人(先着)
【費用】9,000円
【持ち物】エプロン、タオル2枚
【申し込み・問い合わせ先】電話で同施設
体力測定会
【とき】10月12日(土曜)午前10時~午後3時
【内容】体組成・長座体前屈・握力測定など
【対象】16歳以上
【持ち物】タオル、室内用シューズ、動きやすい服装
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ノルディックウォーキング
【とき】10月20日(日曜)午後2時~3時30分
【内容】ノルディックスティックを使ったウオーキング
【対象】高校生以上
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【持ち物】タオル、運動靴、動きやすい服装
【申し込み・問い合わせ先】10月7日から
高齢者向け運動教室
【とき】10月22日(火曜)午後1時
【内容】転倒予防運動やストレッチ
【対象】60歳以上の健康な人
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】タオル、室内用シューズ、動きやすい服装
【申し込み・問い合わせ先】10月7日から
シェイプアップ教室
【とき】10月11日~12月13日の毎週金曜日午前9時30分~10時50分 ※10回コース。
【内容】有酸素・機能改善運動
【定員】50人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み・問い合わせ先】参加費を添えて同施設
ハッピー ハロウィン
【とき】10月15日(火曜)午前10時30分
【内容】簡単なコスチュームを作って遊ぶ
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】10組(抽選)
【申し込み・問い合わせ先】10月8日(必着)までにハガキに(1)氏名(親子)・ふりがな(2)住所(3)年齢(4)電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「ぽんぽんキッズ」係
「スチャラカこども新喜劇」団員募集
【とき】11月10日~12月の土・日曜日のいずれか午後1時~3時 ※5回コース。最終回は午前10時~午後3時。
【対象】小学生
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月25日までにハガキに(1)氏名・ふりがな(2)学年(3)性別(4)住所(5)電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「スチャラカこども新喜劇」係
地域子どもかこがわ教室「わいわいクラブ」
【とき】10月19日(土曜)、11月2日(土曜)・16日(土曜)、12月14日(土曜)・21日(土曜)、来年1月11日(土曜)・18日(土曜)、2月1日(土曜)・15日(土曜)、3月7日(土曜)午前10時~正午 ※10回コース。
【内容】お菓子やピザ、すしなどの調理
【対象】小学生
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月9日(必着)までに往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)性別(3)住所(4)学校名・学年(5)電話番号(6)保護者名(7)返信用ハガキに宛名を書いて、〒675-0066 寺家町12-4「わいわいクラブ」係
登録団体活動見学会
【とき】10月15日(火曜)~28日(月曜)のうち各団体の活動日、活動時間内
【内容】各団体の活動を自由見学、活動内容のパネル展示
【申し込み・問い合わせ先】同施設
クッキング・サロン(後期)
【とき】10月16日~来年3月の第1・3水曜日午後6時30分~8時30分 ※10回コース。
【定員】20人(先着)
【費用】1万4,000円
【申し込み・問い合わせ先】参加費を添えて同施設
月曜日の楽しい陶芸(後期)
【とき】10月21日~来年3月の第1・3月曜日午前10時30分~午後1時 ※8回コース。
【定員】15人(先着)
【費用】1万2,000円(別に材料費が必要)
【申し込み・問い合わせ先】参加費を添えて同施設
おはなし会
【とき】10月23日(水曜)午前11時~11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
手土産のりんごのケーキ教室
【とき】10月31日(木曜)午前10時~正午
【定員】16人(先着)
【費用】700円
【申し込み・問い合わせ先】参加費を添えて同施設
パラグライダーの基礎練習体験
【とき】10月12日(土曜)午前10時30分~午後3時
【ところ】鳥取砂丘 ※現地集合・解散。
【対象】中学生以上
【定員】8人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月7日までに加古川パラグライダークラブ・佐々木(電話090-2704-3494)
フラダンス教室(初級)
【とき】10月29日~来年3月の原則火曜日午後1時30分~3時 ※10回コース。
【対象】20歳以上の女性
【定員】16人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ先】往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)返信用ハガキに宛名を書いて、〒675-0321 志方町1758-3 志方公民館 ※窓口で申し込みも可。
おやこふれあい体操 わかばコース
【とき】10月19日(土曜)、12月14日(土曜)、来年1月18日(土曜)、2月29日(土曜)、3月21日(土曜)午前10時~11時 ※5回コース。
【対象】首が据わった0~3歳の子どもと保護者
【定員】13組(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】飲み物、タオル、上履き
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ユニット作品展
【とき】11月2日(土曜)午前9時~午後4時、3日(祝日)午前9時~午後3時
【内容】平岡シニアカレッジ・OB会、平岡中学校、平岡東小学校・幼稚園、平岡北小学校・幼稚園の作品展示、県立農業高校茶道部によるお茶席など ※お茶席は2日正午~午後3時。10月5日から前売り券を発売。1枚300円。
【申し込み・問い合わせ先】同施設
さっと簡単!酒肴(しゅこう)料理教室
【とき】11月9日(土曜)、12月14日(土曜)、来年1月11日(土曜)、2月15日(土曜)、3月14日(土曜)午前10時~正午 ※5回コース。
【内容】酒のさかな作り、酒蔵見学など
【対象】20歳以上
【定員】16人(抽選)
【費用】6,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月21日(消印有効)までにハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号を書いて、〒675-0104 土山699-2平岡公民館「酒肴料理教室」係
登録団体芸能発表会
【とき】10月20日(日曜)午前9時30分~午後4時30分
【内容】歌、楽器演奏、踊りなど
【問い合わせ先】同施設
インドヨガ教室
【とき】11月12日(火曜)・19日(火曜)・26日(火曜)、12月10日(火曜)・17日(火曜)・24日(火曜)の午前11時~正午 ※6回コース。
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】10月26日(必着)までにハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)性別(4)年齢(5)電話番号を書いて、〒675-0054 平津384-2 加古川西公民館「インドヨガ」係
イキイキ英会話
【とき】毎週水曜日午前9時~11時
【費用】月額2,200円
【申し込み・問い合わせ先】松野(電話090-5354-0367 ファクス454-9113)
高齢者大学「あずま野学園」作品展
【とき】10月19日(土曜)午前9時10分~午後4時、20日(日曜)午前9時10分~午後3時
【内容】絵画や生け花、絵手紙など
健康生活講座 ~高齢者を元気に楽しく~
【とき】10月18日(金曜)、12月4日(水曜)、来年2月7日(金曜)午後1時30分~3時
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月2日から
登録団体グループ発表会
【とき】10月20日(日曜)午前9時30分~午後4時
【内容】歌、踊り、演奏など
ハロウィンのお菓子教室
【とき】10月26日(土曜)午後1時~3時30分
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月2日から
男の料理倶楽部
【とき】11月7日~来年3月5日の第1木曜日午前10時~午後1時 ※5回コース。
【定員】24人(先着)
【費用】5,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月2日から
親子でクラフト
【とき】11月15日(金曜)、12月6日(金曜)、来年1月17日(金曜)、2月7日(金曜)、3月6日(金曜)午前10時~11時 ※5回コース。
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月2日から
イタリアンで少し早めのXmas!
【とき】11月19日(火曜)午前10時~午後0時30分
【定員】20人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月2日から
消費税の軽減税率制度が始まります
10月1日から始まる軽減税率制度はすべての事業者に関係があり、税務署で説明会を開催しています。開催日程などくわしくは、国税庁のホームページに掲載しています。
【問い合わせ先】軽減税率制度に関する相談は消費税軽減税率電話相談センター(軽減コールセンター フリーダイヤル0120-205553)
加古川駅・東加古川駅周辺自転車駐車場(有料)の料金変更
消費税増税に伴い、10月1日からJR加古川駅・東加古川駅周辺の有料駐輪場の料金が変更されます。
【対象】
加古川駅東自転車駐車場(電話423-8820)
加古川駅西自転車駐車場(電話421-0822)
加古川駅南自転車駐車場(電話427-0283)
東加古川駅東自転車駐車場(電話422-5701)
東加古川駅第1自転車駐車場(電話422-9766)
【申し込み・問い合わせ先】申し込み、利用料金などくわしくは各自転車駐車場管理室か(公財)自転車駐車場整備センター(https://jitensha.jp/) ※詳しくはこちら
県最低賃金の改正
県最低賃金が10月1日から時間額899円(改正前は871円)に改正されました。最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。
【問い合わせ先】兵庫労働局労働基準部賃金室(電話078-367-9154)、加古川労働基準監督署(電話458-8471)
ハロウィンジャンボ宝くじは県内で購入を
【発売期間】10月18日(金曜)まで
収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付され、市町の住みよいまちづくりに使われます。
再就職に向けたハロートレーニングの受講者募集
【とき】(1)10月21日(月曜)(2)11月7日(木曜)午後1時45分~3時30分
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料のハロートレーニング(職業訓練)の紹介、施設見学((1)金属加工科、住宅リフォーム技術科(2)金属加工科、住宅リフォーム技術科、電気設備技術科)
【定員】各60人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】ポリテクセンター加古川(電話431-2517)
神鋼かこがわフェスティバル
【とき】10月27日(日曜)午前10時~午後2時
【ところ】神鋼加古川製鉄所構内とその周辺 ※JR東加古川駅、JR加古川駅、イトーヨーカドー加古川店西出入り口付近から無料送迎バスを運行します。
【内容】アニメ映画、市民ステージ、模擬店など
【問い合わせ先】神鋼かこがわフェスティバル事務局(電話436-1200)
社会保険労務士による年金・労務無料相談会
【とき】11月3日(祝日)午前10時~午後4時
【ところ】イトーヨーカドー加古川店
【内容】年金や社会保険の手続き、賃金や労災など労務に関する相談
【申し込み・問い合わせ先】県社会保険労務士会加古川支部(電話078-915-2670)
年忘れグラウンド・ゴルフ大会
【とき】12月17日(火曜)午前9時45分 ※小雨決行、雨天時は20日(金曜)。
【ところ】志方東公園
【費用】1,000円
【申し込み】10月18日午前9時~10時30分に運動公園陸上競技場
【問い合わせ先】市グラウンドゴルフ協会・大畑(電話090-8576-0760)
楽しい子育て~子供の上手な褒め方叱り方~
【とき】10月10日(木曜)午前10時~11時30分
【ところ】人権文化センター
【内容】子育てセミナ-
【対象】高校生までの子を持つ親
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】家庭倫理の会加古川市・田中(電話070-1760-8181)
日岡山パブリックアート展
「わ・和・輪・話・笑(五輪)森の中のファッションショ-・自然の中で楽しく遊ぼう!」
【とき】10月26日(土曜)・27日(日曜)午前10時~午後4時
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】喫茶テラスイベント、植物や雑貨の販売 ※イベント参加は一部有料。
【申し込み・問い合わせ先】NPO法人加古川緑花クラブ・安尾(電話426-6553)
かこがわ防災ミーティング
【とき】10月26日(土曜)午前10時30分~11時45分
【ところ】防災センター
【内容】地域コミュニティー防災・減災(一般市民防災の学習)
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】県防災士会・松木(電話090-1895-8049)
~ら・マロン マンドリンとギターの調べ~「里の秋 ふれあいコンサート」
【とき】11月3日(祝日)午後2時~4時
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】クラシック、ポピュラー、昭和歌謡など
【定員】250人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】ら・マロン・黒石(電話452-2807)
第10回かこむ創造フェスタ2019
【とき】11月9日(土曜)・10日(日曜)午前10時~午後3時30分 ※「東ハリマくらし学校オープンスクール」と同日開催。
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】体験教室や展示、手作り雑貨や飲食物の販売、ダンスや歌・楽器演奏などのステージ
【申し込み・問い合わせ先】NPO法人シミンズシーズ・岡部(電話421-1136)
平和と文化のつどい
【とき】11月16日(土曜)午後2時~4時
【ところ】市民会館
【内容】記念講演「憲法が活きる平和な未来めざして」
【定員】900人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】二市二町「9条の会」平和と文化のつどい実行委員会・立花(電話090-5127-4316)
笑顔がいっぱい
【サークル名】Wonderful! KIDS
【問い合わせ先】加古川駅南子育てプラザ(電話454-4189)
4月に発足した赤ちゃんサークル。平成30年度生まれの子どもと保護者15組が活動しています。サークル名の「Wonderful!」には、子どもたちの将来への明るい希望が込められています。首が据わったばかりの子から歩けるようになった1歳児まで成長過程はさまざま。和気あいあいとした雰囲気を大切にしながら、おもちゃや絵本で交流を図り、誕生日会や季節にちなんだ催しを楽しんでいます。初めて参加した人は「結婚を機に加古川に住み始めたばかり。友達をつくり、町のことを知るきっかけになれば」と期待を膨らませます。
リーダーの柏原美幸さんは、子どもが同年齢の子と触れ合える場をつくりたいと活動を始めました。「一人で子どもと向き合っていると、これで大丈夫かと不安になることも。同じ経験をしているメンバー同士で悩みを共有し助け合っています」と話します。また、みんなで子どもを見ているので、安心してひと息つけるのもサークルの良さだとか。「ここで思い切り遊んだ後は、よく寝てくれて助かります。保護者の疲れを癒やす場にもなれば」。活動日は第2・4月曜日の午後1時30分から。見学は随時受け付けています。
はじめてのパパママレッスン
【とき】10月17日(木曜)
【ところ】ウェルネージかこがわ
【時間】午後2時~4時
【定員】35組
【内容】もく浴・赤ちゃんの抱き方・着せ替え方実習など
【対象】妊娠中の人(初産婦)と家族
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課(電話427-9325)
ママとベビーのおしゃべりサロン
【とき】10月10日(木曜)
【ところ】野口公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】10月21日(月曜)
【ところ】別府公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】10月23日(水曜)
【ところ】加古川西公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】11月5日(火曜)
【ところ】尾上公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】10月24日(木曜)
【ところ】氷丘公民館
【時間】午後2時~3時30分
【とき】11月1日(金曜)
【ところ】加古川北公民館
【時間】午後2時~3時30分
【とき】11月1日(金曜)
【ところ】青少年女性センター
【時間】午後2時~3時30分
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者
【問い合わせ先】育児保健課(電話427-9325)
授乳相談
【とき】10月9日(水曜)
【ところ】育児保健課
【時間】午前10時~正午
【とき】10月16日(水曜)
【ところ】育児保健課
【時間】午前10時~正午
【とき】10月23日(水曜)
【ところ】育児保健課
【時間】午前10時~正午
【とき】11月6日(水曜)
【ところ】育児保健課
【時間】午前10時~正午
【内容】助産師などによる授乳・育児相談
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課(電話427-9325)
乳幼児のための健康診査
【項目】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【とき】10月9日(水曜)・23日(水曜)・30日(水曜)
【項目】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【とき】10月11日(金曜)・18日(金曜)・25日(金曜)
【項目】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【とき】10月8日(火曜)・29日(火曜)
※受付時間はいずれも午後1時~2時。
【ところ】ウェルネージかこがわ
【持ち物】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(3歳児のみ)
※10カ月児健康診査を指定医療機関で実施します。対象者には個別で通知します。
【問い合わせ先】育児保健課(電話427-9216)
子どもの医療電話相談
【備考】夜間や休日の子どもの急病やけが
【とき】(1))毎日午後8時30分~11時30分 (2)月~土曜日午後6時~翌日午前8時、日曜日・祝休日・年末年始午前8時~翌日午前8時
【問い合わせ先】(1)電話078-937-4199 (2)電話078-304-8899(携帯電話やプッシュ回線からは♯8000)
ぽかぽか相談
【備考】妊産婦・乳幼児子育て相談
【とき】毎日午前10時~午後6時
【休業日】第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、年末年始、臨時休業日
【ところ・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センターぽかぽか相談室(東加古川市民総合サービスプラザ内 電話441-8733)
かこがわ子育て応援アプリ「かこたんナビ」
イベント情報の検索、子育て関連施設のマップ、予防接種の管理などの機能がある無料の市公式アプリです。
※iPhone端末用ダウンロードページはこちら
※Android端末用ダウンロードページはこちら
【問い合わせ先】こども政策課(電話427-9295)
ストレッチとおしり骨盤トレーニング
【とき】10月17日(木曜)・24日(木曜)・31日(木曜)午後1時~2時 ※3回コース。
【対象】小学生未満の子どもの母親(子ども同伴可)
【定員】10人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月4日から
子育て教室「なかよし親子ルーム」
【ところ・とき】加古川駅南子育てプラザ…10月24日から原則毎月第2・4木曜日 加古川西公民館…10月29日から原則毎月第1・3火曜日 ※いずれも午前9時45分~11時45分。10回コース。
【内容】親子触れ合い遊び、簡単おもちゃ作り、クリスマス会など ※材料費などが必要。【対象】市内在住で平成29年4月2日~9月30日生まれの子どもと保護者
【定員】各25組(抽選)
【申し込み・問い合わせ先】10月11日(必着)までに申込用紙か往復ハガキに(1)子どもの氏名・ふりがな・性別・生年月日(2)保護者の氏名(3)住所(4)電話番号(5)希望会場を書いて、〒675-0065 篠原町21-8 加古川ヤマトヤシキ7階 加古川駅南子育てプラザ「なかよし親子ルーム」係 ※申込用紙は加古川駅南・東加古川子育てプラザにあります。
プラザでハロウィンパーティー
【とき】10月26日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】ひろばでパーティー、ハロウィーングッズ作り、ゲームコーナーなど
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】100人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】10月10日から
※申し込みは電話のみ。
ハッピーリトミック講座
【とき】10月29日(火曜)、11月5日(火曜)・19日(火曜)午前10時30分~11時15分 ※3回コース。
【対象】歩くことができる小学生未満の子どもと保護者
【定員】8組(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月4日から
親子クッキング
【とき】11月1日(金曜)午前10時30分~正午
【内容】おにぎらず、スイートポテトメレンゲケーキなど
【対象】2歳~小学生未満の子どもと保護者
【定員】12組(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】10月15日から
依頼会員説明会・登録会
【とき】10月30日(水曜)午前10時~正午
【ところ】加古川西公民館
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録会
【対象】市内在住か在勤の人、会員登録はおおむね6カ月~小学生の子どもを育てている人
【定員】20人(先着)※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ先】 10月23日まで
なかよし運動会
【とき】10月17日(木曜)午前10時~11時45分
【ところ】日岡山体育館
【内容】玉入れ、障害物競走、親子体操など
【対象】2~3歳の子どもと保護者
【定員】70組(先着)
【費用】子ども1人につき50円
【申し込み・問い合わせ先】10月7日から東加古川子育てプラザ(電話423-5517)
にこにこベビーリトミック
【とき】10月9日(水曜)・16日(水曜)・23日(水曜)・30日(水曜)午後1時~1時45分 ※4回コース。
【対象】1歳未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月4日から
イクメン講座~いつものスマホ写真を「ホメられ写真」に~
【とき】10月19日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】スマホ写真の上手な撮り方、SNSやアプリなどの話
【対象】小学生未満の子どもの父親
【定員】15人(先着)【申し込み・問い合わせ先】10月8日から
親子フラダンス
【とき】10月24日(木曜)・31日(木曜)、11月6日(水曜)午後1時30分~2時30分 ※3回コース。
【対象】首が据わった4カ月~2歳未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月10日から
歯固めジュエリーをつくろう
【とき】11月7日(木曜)午後1時30分~2時30分
【対象】妊娠中の人、1歳6カ月未満の子どもと保護者
【対象】5組(先着)
【費用】2,500円
【申し込み・問い合わせ先】10月23日から
ママのたまごクラス
【とき】10月31日(木曜)午前10時~正午
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】栄養士や歯科衛生士、助産師による妊娠期から産後の話、グループワークなど
【対象】妊娠中の人(初産婦)【申し込み・問い合わせ先】 育児保健課(電話427-9325)
鳩里保育園(電話421-1031)
野口保育園(電話422-3495)
浜の宮保育園(電話421-7710)
【とき】11月9日(土曜)、12月21日(土曜)、来年1月18日(土曜)午前9時30分~11時 ※3回コース。雨天決行。
【内容】季節の遊び、保育士による育児相談など
【対象】未就園の6カ月~5歳の子どもと保護者
※未就園児の兄弟・姉妹も来る場合は事前にお知らせください。
【定員】各園20組(抽選)
【申し込み】10月11日(必着)までに往復ハガキに(1)住所(2)子どもの氏名・ふりがな・生年月日(3)保護者の氏名(4)電話番号(5)希望する園(6)返信用ハガキに宛名を書いて、〒675-8501 幼児保育課「子育て支援事業」係
【問い合わせ先】各保育園
今年7月末までに加古川警察署管内で起こった自転車の盗難件数は314件に上り、7月は前月比+23件と急増しました。中でも、山陽電鉄浜の宮駅前やJR宝殿駅前などの無料駐輪場で多発しています。被害に遭った自転車のうち約70%が施錠されていませんでした。少しの時間であっても施錠していないと盗難に遭いやすくなります。前・後輪の両方に施錠する“ツーロック”で自転車をしっかり守りましょう。
●今年の自転車盗難件数
1月 48件
2月 28件
3月 44件
4月 35件
5月 48件
6月 44件
7月 67件
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9760)
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は、胃の粘膜に感染すると胃がんの大きな要因となることが分かっています。感染者は日本人に多く、中でも高齢者の割合が高いといわれています。また、菌は経口感染するため、大人が除菌をすることで免疫機能が十分でない乳幼児への感染を防ぐことができます。
感染を調べる検査の一つが、「胃がんリスク検査(ABC分類)」です。血液検査でピロリ菌感染の有無と胃の萎縮度を調べます。感染している場合は除菌によって、胃がんになるリスクを下げることができます。18歳以上の人は、市の助成により1,500円で検診を受けられます。検診で自分の胃の状態を知り、胃がんを予防しましょう。検診の申し込みは総合保健センター(電話429-2923)へ。
【問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
「ハロウィーンがやってきた」 レイ・ブラッドベリ/著 晶文社
ハロウィーンの日、少年たちは不思議な屋敷の主人に導かれて、〈未知の国〉に旅立ちました。古代エジプト、ギリシャ、フランス、メキシコへ。そこでハロウィーンの由来や歴史を体感します。
「ハッピーハロウィンパーティー」 主婦の友社/編 主婦の友社
ハロウィンは収穫を感謝するお祭りです。なぜミイラや魔女などに仮装するのかも含めて、仮装コスチュームの作り方、料理、部屋や玄関の飾り付けなどが紹介されています。
【おすすめ絵本】
「きょうはハロウィン」 平山暉彦/作 福音館書店
外国暮らしで初めてのハロウィン。ケンちゃんは子どもたちと一緒に家々を訪ねますが、町外れの古い家には魔女が住んでいるとのうわさ。ケンちゃんが勇気を出してありったけの声で呼び掛けると…。
10月のイベント
中央図書館 (電話425-5200)
【休館日】15日(火曜)・28日(月曜)
【とき】4日(金曜)
【催し】親子えほんの会
【開始時間】午前10時30分
【対象】0歳と保護者
【定員】20組
【とき】4日(金曜)
【催し】親子えほんの会
【開始時間】午前11時
【対象】1~3歳と保護者
【定員】20組
【とき】5日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午後2時
【対象】4歳~小学生
【定員】30人
【とき】12日(土曜)
【催し】えほんのじかん
【開始時間】午後2時
【対象】3歳~小学生
【定員】30人
【とき】19日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午後2時
【対象】4歳~小学生
【定員】30人
【とき】26日(土曜)
【催し】えほんのじかん
【開始時間】午後2時
【対象】3歳~小学生
【定員】30人
加古川図書館 (電話422-3471)
【休館日】15日(火曜)・28日(月曜)
【とき】5日(土曜)
【催し】親子えほんの会
【開始時間】午前11時
【対象】0~3歳と保護者
【定員】15人
【とき】12日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前11時
【対象】4歳~小学生
【定員】15人
【とき】19日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前11時
【対象】4歳~小学生
【定員】15人
ウェルネスパーク図書館 (電話433-1122)
【休館日】1日(火曜)・15日(火曜)
【とき】5日(土曜)
【催し】おやこdeとしょかん
【開始時間】午後2時30分
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】20人
【とき】6日(日曜)
【催し】日曜朝の読書会
【開始時間】午前10時
【対象】小学生以上
【定員】20人
【とき】12日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前10時30分
【対象】4歳~小学生
【定員】20人
【とき】19日(土曜)
【催し】おやこdeとしょかん
【開始時間】午後2時30分
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】20人
【とき】26日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前10時30分
【対象】4歳~小学生
【定員】20人
【とき】毎週木曜日
【催し】もくもくのもり
【開始時間】午前10時
【対象】0~3歳と保護者
【定員】40人
海洋文化センター図書室 (電話436-0940)
【休室日】3日(木曜)・17日(木曜)
【とき】12日(土曜)
【催し】おはなしのじかん
【開始時間】午後2時
【対象】3歳以上
【定員】30人
【とき】26日(土曜)
【催し】おはなしのじかん
【開始時間】午後2時
【対象】3歳以上
【定員】30人
●エコ・ハロウィン~みんなで魔法使いになろう!~
【とき】10月19日(土曜)午前10時30分~正午
【ところ】ウェルネスパーク図書館
【内容】ハロウィーンに関する工作と絵本の読み聞かせ
【対象】4歳~小学生と保護者(小学生は子どものみ可)【定員】10組(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月7日からウェルネスパーク図書館
●押し花で飾るかわいいウッドプレート
【とき】10月25日(金曜)午前10時30分~正午
【ところ】ウェルネスパーク図書館
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】10月8日からウェルネスパーク図書館
●あかちゃんえほんのかい
【とき】10月25日(金曜)午前10時30分~11時
【ところ】海洋文化センター
【内容】乳幼児向け絵本の読み聞かせ、手遊び、わらべ歌など
【対象】0~3歳の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【問い合わせ先】海洋文化センター図書室
●絵本と工作を楽しもう
【とき】10月27日(日曜)午前10時30分~11時30分
【ところ】加古川図書館
【内容】消防車が出てくる絵本の読み聞かせと工作、防災の話
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月5日から加古川図書館
●おすすめ本交換会
【とき】11月3日(祝日)午前11時30分~正午
【ところ】ウェルネスパーク図書館
【対象】中学生以上
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】10月7日からウェルネスパーク図書館
地区大会を勝ち進んだ約1,000人の救助隊員が日頃鍛えた救助の技を競いました。市消防本部は「障害突破訓練」の近畿地区代表として出場し、1位に輝きました。
救急の大切さを学ぶ体験型イベントをニッケパークタウンで開催。救急車の乗車体験や消防職員による「おさらい救急劇」など、参加者は楽しみながら救急救命の知識を深めました。
ツバルの陸上競技選手とコーチが8月の2週間、市内に滞在。子どもたちと競走したり、日本文化を体験したりと交流を深めました。
県内10カ所で開催され、市民会館では「地域とともに育み次世代へ『つなぐ』学校教育」をテーマに、PTAが担う役割について討議されました。加古川をPRする飲食ブースや物産展もにぎわいました。
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9120)
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【問い合わせ先】市消費生活センター(電話427-9179)
【とき】水・金曜日午後1時40分~4時40分
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
【とき】10月16日(水曜)午前10時~午後4時 ※受け付けは午後3時まで。
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9120)
【とき】10月3日(木曜)午前9時30分~午後4時 ※受け付けは午後3時まで。
【ところ】青少年女性センター
【問い合わせ先】生活安全課(電話427-9120)
【とき】10月21日(月曜)午後1時~3時
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】行政書士会加古川支部(電話436-2000)
【とき】第2・4火曜日午後6時~7時30分
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】司法書士会播磨支部(電話454-0866)
【備考】要予約
【とき】火曜日午後1時30分~4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ先】近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】家庭支援課(電話427-9293)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】家庭支援課(電話427-3073)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【問い合わせ先】人権文化センター(電話423-0874(相談専用))
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】教育相談センター(青少年女性センター)(電話421-5484)
【備考】要予約
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】少年愛護センター(電話423-3848)
【とき】水・金曜日午後1時~4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【問い合わせ先】総合福祉会館(電話424-4318)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】生活福祉課(電話427-9382)
【とき】土曜日午前9時~正午
【問い合わせ先】勤労会館(電話423-1535)
【備考】要予約
【とき】月~土曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【問い合わせ先】産業振興課(電話427-9756)
【とき】10月16日(水曜)午後2時~7時
【問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分
【問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【問い合わせ先】住宅政策課(電話427-9327)
【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【問い合わせ先】日岡山公園管理事務所(電話426-6649)
【とき】月~金曜日午前10時~午後4時
【問い合わせ先】暴力団追放兵庫県民センター(加古川)(電話427-8930)
【とき】水・金曜日午後1時~4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】人権文化センター(電話451-5030)
※( )内は前月比。
推計人口 262,328人(-92)
世帯数 106,382世帯(+52)
(H31・R1年累計/前年比)
人身事故 123件(825件/-97)
傷者 152人(988人/-111)
死者 0人(4人/-2)
(H31・R1年累計/前年比)
空き巣 5件(22件/-13)
自動車盗難 1件(4件/-6)
オートバイ盗難 3件(15件/-9)
自転車盗難 59件(276件/-9)
ひったくり 0件(0件/0)
車上ねらい 5件(42件/-71)
食欲の秋。おいしい食材が豊富でついつい食べ過ぎてしまう時期ですね。
今月号の特集では、「食」は「食」でも「おとう飯」を取り上げています。おとう飯とは、料理に不慣れな男性が作る簡単で手間を掛けず、多少見た目が悪くてもおいしい料理のこと。男性が料理などの家事を共に行うことで、少しでも女性が働きやすい環境を整えようという取り組みです。
共働き家庭のわが家ももちろん「おとう飯やってます!」と言いたいところですが、料理が苦手な私。しかし、取材で市長や市民の方の料理作りに同席するうち、簡単にできるならチャレンジしてみようと思うように。私の料理デビュー、家族は喜んでくれるかなあ。(荻)
第36回NHK杯全国中学校放送コンテスト朗読部門 入選
田村(たむら) 江梨佳(えりか)さん(陵南中学校3年生)
「サンタさん、ありがとう」。どうすれば短い言葉の中に主人公の微妙な心情を表現できるのか、何度も試行錯誤を重ねました。
全国の中学生が校内放送活動の成果を競い合う「NHK杯全国中学校放送コンテスト」。1653人が応募した朗読部門で入選を果たしました。
田村さんが指定作品の中から選んだのは、宮下奈都作「よろこびの歌」の一場面。最も力を入れたのが、希望とは異なるプレゼントを前に、がっかりする気持ちを無理に隠そうとする主人公のせりふです。「私も似た経験をしたことがあるので、ぐっと引き付けられるものがありました」。映画やテレビで類似する場面を研究し、イメージする主人公像に近づけようと時間を見つけては朗読に打ち込みました。物語の奥に入り込み、主人公の本音に迫った会心の作は、見事聞き手の心を捉えました。
中学校で朗読を始めて以来、「物語の世界を一番近い所で味わっているような不思議な感覚」のとりこに。放送部の部長を務め、「伝えること」を第一に、発声・呼吸・姿勢に気を付けながら日々の練習に励んでいます。時には個性豊かな部員同士で表現に関して意見がぶつかり合うことも。「相手を否定せず、受け止めることで各自の良さを生かせる」という先輩のアドバイスを大切に、互いを尊重し合いながら活動しています。
「将来は声を使って演じる仕事がしたいです」。表現者として探究し続ける田村さん。その声は、夢に向かって軽やかに弾みます。
6~7世紀にインドから中国、朝鮮半島を経由して渡来した法道仙人は、播磨の多くの寺院に開基として名を残しています。志方町大澤には、仙人が約3キロメートル離れた法華山一乗寺(加西市)から投げたと伝わる松の大木が神木として保存されています。
【ところ】志方町大澤
【問い合わせ先】観光振興課 (電話424-2190)